平成19年度 東京工業大学 工学部 情報工学科 教授細目


カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
計算基礎論 (Foundations of Computing)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 尾形 わかは 准教授 西9W棟 1階 102号室 内線:3500
(Oクラス) 村田 剛志  准教授 西8E棟 5階 503号室 内線:2684 
【講義の目的】
計算の原理,計算モデルを様々な角度から述べ,“計算”の本質を講義していく. 
【知識ユニット】
* 計算モデル(帰納的関数,ラムダ-計算,チューリング機械) 
* 計算の原理(計算可能性) 
【関連科目】
情報基礎学 (2学期,,2-0-0)
情報実験第一 (3学期,,0-0-2),プログラミング第一 (3学期,,2-0-0),プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),数理論理学 (4学期,,2-1-0),オートマトンと言語 (4学期,,2-1-0),離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0)
【履修条件】
【教科書】
・計算論入門,渡辺 治,米崎 直樹 著,日本評論社,1996 
【参考書】
・計算論 --- 計算可能性とラムダ計算 ---,高橋 正子 著,近代科学社,1991 
・計算可能性入門,小林 孝次郎 著,近代科学社, 1980 
【講義計画】
 1. チューリング機械への導入(計算モデルとして) 
 2. チューリング機械によるプログラミング 
 3. 多テープ・チューリング機械 
 4. チューリング機械による計算可能性,計算不可能性 
 5. 帰納的関数への導入(計算モデルとして) 
 6. 帰納的関数によるプログラミング 
 7. 中間試験 
 8. ゲーデル数によるコード化 
 9. 帰納的関数による計算可能性,計算不可能性 
10. ラムダ-計算への導入 
11. ラムダ-式によるプログラミング 
【成績評価】
演習,中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に直接配布
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
オートマトンと言語 (Automata and Formal Languages)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 篠田 浩一  准教授 西8E棟 4階 402号室 内線:3526 
(Oクラス) 松本 隆太郎 准教授 南3棟  3階 311号室 内線:3864 
【講義の目的】
プログラム言語処理と自然言語処理の基礎となる形式言語について,生成する手段と認識する機械の二つの観点から講義する. 
【知識ユニット】
* オートマトン(有限オートマトン,プッシュダウン・オートマトン) 
* 句構造文法(正規文法,文脈自由文法) 
* 正規表現 
* オートマトンや形式言語に関するアルゴリズム 
【関連科目】
情報基礎学 (2学期,,2-0-0),計算基礎論 (3学期,,2-1-0)
コンパイラ構成 (5学期,,2-0-0)
自然言語処理論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
・コンピュータサイエンスのための言語理論入門,R. Smith 著,吉田 敬一 他訳, 共立出版,1986,2300 円 
【参考書】
・オートマトン,言語理論,計算論I[第2版](Introduction to Automata Theory, Languages, and Computation Second Edition) J. Hopcroft, R. Motowani, J. Ullman 著,野崎 昭弘, 高橋 正子,町田 元,山崎 秀記 訳,サイエンス社,2002, 2800円 
【講義計画】
 1. 言語の研究方法,句構造文法,正規表現とその言語 
 2. 有限オートマトンとその受理言語 
 3. 有限オートマトンと正規表現の等価性 
 4. 決定性有限オートマトンの状態数最小化 
 5. 正規文法と正規言語,正規文法と正規表現の等価性 
 6. 正規言語の特徴付け,非正規言語の例と証明 
 7. 中間試験 
 8. 文脈自由文法と文脈自由言語 
 9. プッシュダウン・オートマトンとその受理言語 
10. 文脈自由文法の標準形 
11. 文脈自由言語の特徴付け 
12. 非文脈自由言語の例と証明,閉包性 
13. プログラム言語の構文の非文脈自由性,決定性文脈自由言語の性質 
14. 文脈自由言語の認識アルゴリズム 
15. 言語の階層 
【成績評価】
出席状況,中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験問題は直接配布,略解は直接配布またはWebにて公開 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
数値計算法 (Numerical Analysis)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 府川 和彦 准教授 南3棟 9階 918号室 内線:3126
(Oクラス) 佐藤 誠   教授 R2棟  5階 514号室 内線:5050 (すずかけ台)
       小池 康晴 准教授 R2棟  5階 516号室 内線:5054 (すずかけ台)
【講義の目的】
計算機による数値計算技法に関する原理,手法を述べ,システムのシミュレーションや解析等への応用例を紹介する. 
【知識ユニット】
* 数値解析 
* シミュレーション 
【関連科目】
離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0),関数解析学 (5学期,,2-0-0),数理計画法 (6学期,,2-0-0)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・数値計算,赤坂 隆 著,応用数学講座第 7 巻,コロナ社,1967 
【講義計画】
 1. 数値計算と誤差 --- イントロダクション --- 
 2. 線形連立方程式の解法 
 3. 行列の固有値 
 4. 大規模行列,スパース行列の取り扱い 
 5. 非線形方程式の解法 
 6. 高次方程式の解法 
 7. 中間試験 
 8. 数値積分法 
 9. 常微分方程式の数値解法 
10. 偏微分方程式の数値解法 
11. 解法公式の安定性 
12. 数値計算の工学シミュレーションへの応用 
【成績評価】
中間試験,期末試験,レポートにより評価する. 
【試験問題・略解の公開】
(Eクラス) 試験終了後に直接配布
(Oクラス) 試験終了後に直接配布
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
離散構造とアルゴリズム (Discrete Structures and Algorithms) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 高橋 篤司 准教授 南3棟 4階 410号室 内線:2665
(Oクラス) 上野 修一  教授 南3棟 4階 411号室 内線:2576 
【講義の目的】
グラフ理論の基礎概念及びアルゴリズムの設計と解析に関する基本的な手法を習得する. 
【知識ユニット】
* グラフ 
* アルゴリズム 
* 計算複雑度 
【関連科目】
プログラミング第一 (3学期,,2-0-0),計算基礎論 (3学期,,2-1-0),数値計算法 (4学期,,2-0-0)
数理計画法 (6学期,,2-0-0),情報ネットワーク設計論 (6学期,,2-0-0),情報実験第四 (6学期,,0-0-3)
並列・VLSI計算論(大学院:集積システム),VLSIレイアウト設計(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・情報とアルゴリズム,上野,高橋著,森北出版,2005 
【参考書】
・アルゴリズムイントロダクション(Introduction to Algorithms), T. Cormen, C. Leiserson, R. Rivest 著, 浅野,梅尾,山下,和田,岩野訳,近代科学社,1995 
・グラフ理論への入門(Graph Theory with Applications), J.A.Bondy, U.S.R.Murthy 著,立花,奈良,田澤訳, 共立出版,1991 
【講義計画】
 1. グラフ理論 
 2. アルゴリズムの設計と解析 
 3. 整列アルゴリズム 
 4. グラフのアルゴリズム 
 5. ネットワークのアルゴリズム 
 6. 難しい問題と近似アルゴリズム 
【成績評価】
演習,中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
(E,Oクラス) 答案返却時に配付 
【担当教員の一言】
離散構造の特徴と効率的なアルゴリズムの関連に注目しましょう. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
関数解析学 (Foundations of Functional Analysis) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 植松 友彦  教授 南3棟 3階 304号室 内線:3243 
(Oクラス) 山田 功  准教授 南3棟 5階 502号室 内線:2503 
【講義の目的】
信号処理, 画像処理, パターン認識, システム理論のための数学的手法の一つである関数解析について各種応用例を用いて分かりやすく学ぶ.特に,空間の概念,収束の概念, 作用素の概念を通して一見異なって見える問題を統一的に捉えることの重要性を学ぶ.
【知識ユニット】
* 線形空間 
* 縮小写像の不動点定理 
* バナッハ空間 
* ヒルベルト空間 
* 線形作用素 
* 直交射影定理 
* 最小2乗近似問題 
* 逆問題 
* 一般フーリエ展開 
【関連科目】
フーリエ変換とラプラス変換 (3学期,,2-0-0),数値計算法 (4学期,,2-0-0)
信号処理 (5学期,,2-0-0),情報認識 (6学期,,2-0-0),数理計画法 (6学期,,2-0-0),先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),パターン情報処理(大学院:計算工学),データ解析特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
【講義計画】
 1. 序論(工学における数学の役割) 
 2. 集合, 距離, 完備性, 写像 
 3. 縮小写像の不動点定理とその応用 
 4. 線形空間, ノルム, 内積 
 5. バナッハ空間とヒルベルト空間 
 6. 線形作用素1(行列表現とノルム) 
 7. 直交射影定理 
 8. 最小2乗近似問題と逆問題 
 9. 一般フーリエ展開:直交展開,基底の完全性 
10. 線形作用素2(線形汎関数と共役作用素) 
11. 線形作用素3(自己共役作用素の固有値問題) 
12.ヒルベルト空間における統一的視点とその応用 
【成績評価】
期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に直接配布 
【担当教員の一言】
線形代数と微積分の知識を仮定して講義を進めるので,受講希望者は,十分に復習しておくことを奨励する.
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
数理計画法 (mathematical programming)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 飯田 勝吉  准教授 南3棟  8階 810号室 内線:3704
(Oクラス) 尾形 わかは 准教授 西9W棟 1階 102号室 内線:3500 
【講義の目的】
最適化手法として数理計画法の基礎を理解し,それを応用できる力を身につけることを目的とする. 
【知識ユニット】
* 線形計画法(シンプレックス法,双対定理) 
* ネットワーク最適化法(最短パス,最大フロー,最小コストフロー) 
* 整数計画法(組合せ最適化) 
* 非線形計画法 
* 動的計画法 
【関連科目】
数値計算法 (4学期,,2-0-0),関数解析学 (5学期,,2-0-0),離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),VLSIレイアウト設計(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・教員の配布する資料
【参考書】
・福島 雅夫 著,”数理計画入門”,朝倉書店,1996 
【講義計画】
 1. 最適化問題のモデル化と線形計画法1(定式化,双対定理) 
 2. 線形計画法2(シンプレックス法) 
 3. ネットワーク最適化法 
 4. PERT(Program Evaluation and Review Technique) 
 5. 整数計画法 
 6. 非線形計画法1(最適条件) 
 7. 非線形計画法2(勾配法) 
【成績評価】
小テスト,レポート,期末試験等により評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
論理回路理論 (Switching Circuit Theory)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 一色  剛 准教授 南3棟 5階 517号室 内線:2842
(Oクラス) 熊沢 逸夫  教授 R2棟  3階 330号室 内線:5291 (すずかけ台)
【講義の目的】
計算機システム設計の基礎という立場から,論理回路の動作を理解する上で必要な基礎理論(論理代数,論理関数の諸性質,順序回路理論),及び論理回路の設計手法(組合せ回路/順序回路の簡単化,合成,分解手法)について講述する.
【知識ユニット】
* 論理代数
* 論理関数
* 順序回路理論 
【関連科目】
情報基礎学 (2学期,,2-0-0)
基礎集積回路 (3学期,,2-0-0),計算機論理設計 (4学期,,2-0-0),情報実験第三 (5学期,,0-0-3)
【履修条件】
【教科書】
・スイッチング回路理論,当麻 喜弘 著,コロナ社,1986,2100円
【参考書】
・スイッチング回路理論演習,当麻 喜弘,米田 友洋 著,コロナ社,1988
【講義計画】
 1. 論理代数の諸性質
 2. 論理関数とその表現形式
 3. 論理関数の諸性質(1)
 4. 論理関数の諸性質(2)
 5. 論理関数の簡単化:AND-OR形式
 6. 論理関数の簡単化:NAND形式
 7. 万能論理関数集合
 8. 順序回路の表現
 9. 状態割当と状態変数関数
10. 順序回路の実現
11. 状態の等価性と簡単化
12. 状態の両立性と簡単化
13. 遷移合同性
14. 順序回路の分解
【成績評価】
期末試験により評価する.
【試験問題・略解の公開】
論理回路理論のページにて公開
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】  
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
計算機論理設計 (Computer Logic Design)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 国枝 博昭 教授 南3棟  5階 521号室 内線:2574 
(Oクラス) 森  欣司 教授 西8E棟 7階 706号室 内線:2664 
【講義の目的】
計算機を構成するプロセッサとその制御部に関し,具体構成と設計の原理を講義する.特に,レジスタトランスファ言語を用いて計算機の内部動作を記述し,簡単な計算機の設計を行う. 
【知識ユニット】
* デジタル論理の基礎 
* レジスタ・トランスファ論理 
* プロセッサの論理設計 
* 制御論理の設計 
* コンピュータの設計 
【関連科目】
論理回路理論 (3学期,,2-1-0)
計算機アーキテクチャ第一 (5学期,,2-0-0),集積回路設計 (5学期,,2-0-0),情報実験第三 (5学期,,0-0-3)
【履修条件】
【教科書】
(Eクラス)・ コンピュータアーキテクチャ, M.Moris Mano著, 國枝博昭, 伊藤和人訳, 科学技術出版, 1999, 6000円 
(Oクラス)・ コンピュータの論理設計,M. Morris Mano 著,奥川 峻史,井上 訓行 訳, 共立出版,1985,3918 円 
【参考書】
・コンピュータの構成と設計I,II,F.J. Hill, G.R. Peterson 著,当麻 喜弘 他訳,サイエンス社,1981 
【講義計画】
 1. デジタル論理の基礎:ブール代数と論理ゲート,ROM と PLA,組合せ回路と 順序回路 
 2. レジスタ・トランスファ論理1:レジスタ・トランスファ言語,レジスタ間 転送,算術・論理・シフト,マイクロ操作,条件付き制御文 
 3. レジスタ・トランスファ論理2:固定小数点2進データ,10進データ, 浮動小数点データ,非数値データ 
 4. レジスタ・トランスファ論理3:あふれ,算術シフト,命令コード 
 5. レジスタ・トランスファ論理4:簡単なコンピュータの設計 
 6. プロセッサの論理設計1:プロセッサの構成,算術論理演算回路の設計 
 7. プロセッサの論理設計2:論理演算回路の設計,算術論理演算装置の設計 
 8. プロセッサの論理設計3:状態レジスタ,シフタの設計,プロセッサ装置 
 9. プロセッサの論理設計4:アキュムレータの設計 
10. 制御論理の設計1:制御の構成,結線制御(例1) 
11. 制御論理の設計2:マイクロプログラム制御,プロセッサ装置の制御, 結線制御(例2) 
12. 制御論理の設計3:PLA制御,マイクロプログラム順序器 
13. コンピュータの設計1:システム構成,コンピュータの命令 
14. コンピュータの設計2:タイミングと制御,命令の実行,コンピュータ・ レジスタの設計 
15. コンピュータの設計3:制御の設計,コンピュータの操作卓 
【成績評価】
期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
計算機アーキテクチャ第一 (Computer Architecture I) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 吉瀬 謙二 講師 西8E棟 9階 903号室 内線:3698
(Oクラス) 鈴木  博 教授 南3棟  9階 915号室 内線:3289 
【講義の目的】
CPU を含め,メモリ,チャネル,入出力,通信制御,等の計算機システムを構成する各種装置について,その役割,動作原理について講義する. 
【知識ユニット】
* データ形式,命令形式 
* 割り込み処理 
* 入出力処理 
* 記憶階層 
* 仮想記憶 
【関連科目】
計算機論理設計 (4学期,,2-0-0)
オペレーティングシステム (6学期,,2-0-0),計算機アーキテクチャ第二 (6学期,,2-0-0)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・コンピュータアーキテクチャ,村岡 洋一 著, 近代科学社,1989 
・計算機システム工学,富田 真治,村上 和彰 著,昭晃堂,1988 
・コンピュータハードウエア,富田 真治,中島 浩 著,昭晃堂,1995 
・計算機アーキテクチャ,橋本 昭洋 著,昭晃堂,1995 
・コンピュータの構成と設計,パターソン&ヘネシー(成田光彰 訳), 日経BP社,1999 (原著:Computer Organization & Design, David A Patterson, John L. Hennessy, Morgan Kaufman Publishers Inc., 1998) 
【講義計画】
 1. 計算機システム基本構成と動作原理,オペレーティングシステムの役割 
 2. データ形式,命令形式,アドレス指定形式 
 3. 割り込み1:割り込みの必要性,割り込みの種類,PSW 
 4. 割り込み2:割り込み処理の流れ,SVC命令,特権命令,特権/非特権状態 
 5. 入出力制御1:チャネル,CCW / CAW / CSW,チャネルプログラム方式 
 6. 入出力制御2:入出力動作の流れ,チャネル動作の効率化 
 7. 入出力制御3:チャネルの種類,通信制御,CCP 
 8. メモリ1:半導体メモリシステム,ファイルメモリシステム 
 9. メモリ2:記憶階層,キャッシュシステム 
10. メモリ3:仮想記憶システム(セグメンテーション,ページング,等) 
11. メモリ4:主記憶とファイルメモリの管理,多重仮想記憶,記憶保護 
【成績評価】
レポートと期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後にホームページからダウンロード可能 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
計算機アーキテクチャ第二 (Computer Architecture II)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 藤原 英二 教授 西8E棟 7階 702号室 内線:2686 
(Oクラス) 吉瀬 謙二 講師 西8E棟 9階 903号室 内線:3698
【講義の目的】
最新の計算機システムに採り入れられている高速プロセッサ制御方式,構成方式について述べ,これらの技術を駆使したパイプラインプロセッサ,スーパコンピュータ,超並列計算機,データフロー計算機,等の先端的なアーキテクチャについて講義する. 
【知識ユニット】
* RISC 
* パイプライン制御 
* スーパーコンピュータ 
* 相互結合網 
* 共有メモリ型マルチプロセッサシステム 
* メッセージパッシング型マルチプロセッサシステム 
* 超並列計算機 
* データフロー計算機 
【関連科目】
計算機アーキテクチャ第一 (5学期,,2-0-0)
オペレーティングシステム (6学期,,2-0-0),先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
並列・VLSI計算論(大学院:集積システム),計算機アーキテクチャ特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・計算機アーキテクチャと構成方式,中澤喜三郎 著,朝倉書店,1995 
・コンピュータ・アーキテクチャ,ヘネシー & パターソン 著,日経 BP 出版 センター,1994 
・スーパコンピュータ,長島 重夫,田中 義一 著,オーム社,1992 
・マイクロプロセッサと RISC,金田 悠紀夫 著,オーム社,1991 
【講義計画】
 1. 計算機の高速化技法:性能指標(MIPS,CPI,SPEC),アムダールの法則 
 2. 命令セットアーキテクチャ: CISC と RISC,レジスタウィンドウ,VLIW,スーパースカラ 
 3. パイプライン制御:パイプラインの効率,命令パイプライン,ハザード対策, 分岐予測,分岐履歴,遅延分岐,フォワーディング,命令ウィンドウ, レジスタリネーミング,リオーダーバッファ 
 4. スーパーコンピュータ:算術パイプライン,衝突ベクトル,パイプライン スケジュール,ベクトル演算方式,チェイニング,可変遅延,行列配置 
 5. 相互結合網:静的結合網,動的結合網,ルーティング 
 6. マルチプロセッサシステム:マルチプロセッサの分類, 共有メモリ型マルチプロセッサシステム,キャッシュ一貫性維持方式, メッセージパッシング型マルチプロセッサシステム 
 7. 超並列計算機:計算の粒度,並列言語,データフロー計算機 
【成績評価】
期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
オペレーティングシステム (Operating Systems)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 権藤 克彦 准教授 西8E棟 8階 806号室 内線:2810
(Oクラス) 渡部 卓雄 准教授 西8E棟 8階 805号室 内線:3690 
【講義の目的】
オペレーティングシステムのための基本的概念と基本的アルゴリズムについて論じる.オペレーティングシステムの歴史,基本構造,プロセス管理,メモリ管理,ファイルシステム,デバイス管理などについて論じる. 
【知識ユニット】
* オペレーティングシステムの基礎概念 
* プロセス管理 
* 主記憶管理 
* 入出力管理 
* ファイルシステム 
* デッドロック 
【関連科目】
数理論理学 (4学期,,2-1-0),計算機アーキテクチャ第一 (5学期,,2-0-0)
計算機アーキテクチャ第二 (6学期,,2-0-0),計算機ネットワーク (7学期,,2-0-0),データベース (7学期,,2-0-0)
オペレーティングシステム特論(大学院:集積システム:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・Modern Operating Systems 第2版, A.S. Tanenbaum 著,Prentice Hall, ISBN: 0130926418, 2001, 8000円 
【講義計画】
 1. オペレーティングシステムの目的と機能 
 2. プロセス 
 3. スケジューリング方式 
 4. 並行プロセスと排他制御 
 5. セマフォ 
 6. 並行プログラミングとモニタ 
 7. 主記憶管理:メモリマッピング,記憶保護 
 8. マルチプログラミング 
 9. ページングとセグメンテーション 
10. ページング方式 
11. ページ置換アルゴリズム 
12. 入出力管理 
13. ファイル構成とアクセスメソッド 
14. ファイルシステム 
15. デッドロック検出と回復 
16. デッドロック防止 
【成績評価】
レポートと期末試験により評価する.
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に配布 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
計算機ネットワーク (Computer Networks) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
7学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
徳田 雄洋 教授 西8E棟 9階 906号室 内線:3213 
【講義の目的】
計算機ネットワークの基本的概念と基本的プロトコルについて論ずる. 
【知識ユニット】
* 計算機ネットワークの基礎概念 
* 計算機ネットワークの構成要素 
* 計算機ネットワークのトポロジー 
* ネットワークアーキテクチャ 
* 基本的プロトコル 
* ネットワークセキュリティ 
【関連科目】
オペレーティングシステム (6学期,,2-0-0)
先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
計算環境論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
・Computer Networks (4th edition), A.S. Tanenbaum 著,Prentice- Hall, 2003, 約 4000 円 
【参考書】
・コンピュータネットワーク (3rd edition),A.S. Tanenbaum 著,斉藤 忠夫他訳, 丸善,1996 
【講義計画】
 1. 計算機ネットワークの基本概念 
 2. ネットワークアーキテクチャ 
 3. ネットワークトポロジー 
 4. 物理層 
 5. データリンク層1 
 6. データリンク層2 
 7. 中間試験 
 8. データリンク層3 
 9. ネットワーク層1 
10. ネットワーク層2 
11. トランスポート層 
12. 応用層 
13. ネットワークセキュリティ1 
14. ネットワークセキュリティ2 
15. まとめ 
【成績評価】
中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に受験者に直接説明する 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
計算機ネットワークのページ
http://tokuda-www.cs.titech.ac.jp/~tokuda/NETW/
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
基礎集積回路 (Basic Integrated Circuits)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 高木 茂孝 教授 南3棟 4階 417号室 内線:3030
(Oクラス) 小林 隆夫 教授 G2棟  8階 815号室 内線:5030 (すずかけ台)
【講義の目的】
ディジタル電子回路の基本動作をトランジスタのスイッチング動作などを中心に説明し,回路的な観点から論理ゲートを理解する.
【知識ユニット】
* トランジスタのスイッチ動作
* 論理ゲート
* フリップフロップ 
【関連科目】
論理回路理論 (3学期,,2-1-0),集積回路設計 (5学期,,2-0-0),情報実験第三 (5学期,,0-0-3)
【履修条件】
【教科書】
・小林 隆夫,高木茂孝著,ディジタル集積回路入門,昭晃堂,2000
【参考書】
・藤井信生著,ディジタル電子回路,昭晃堂,1987
・田丸啓吉著,パルス・ディジタル回路,昭晃堂,1989
【講義計画】
 1. 回路の基礎(1)
 2. 回路の基礎(2)
 3. 半導体とトランジスタ
 4. 論理回路の基礎
 5. MOSトランジスタの2値動作
 6. MOSトランジスタによるNOT回路(1)
 7. MOSトランジスタによるNOT回路(2)
 8. MOSトランジスタによるNOT回路(3)
 9. CMOS NOT回路の解析
10. NMOS論理回路
11. CMOS論理回路
12. フリップフロップ 
【成績評価】
期末試験により評価する.
【試験問題・略解の公開】
基礎集積回路(O)(担当小林)のページおよび
基礎集積回路(E)(担当高木)のページにて公開
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】  
基礎集積回路(E)(担当高木)のページ
http://www.ec.ss.titech.ac.jp/~takagi/Bic/bic.html
基礎集積回路(O)(担当小林)のページ
http://www.kbys.ip.titech.ac.jp/kougi/bic/index.html
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
集積回路設計 (Integrated Circuit Design)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 一色  剛 准教授 南3棟 5階 517号室 内線:2842 
(Oクラス) 国枝 博昭  教授 南3棟 5階 521号室 内線:2574 
【講義の目的】
ディジタル集積回路の構造,回路,スイッチング動作を中心に,IC論理回路の基本を理解し,集積回路設計が論理,回路,レイアウトの総合設計であることを習得する. 
【知識ユニット】
* MOSプロセス 
* MOSインバータ 
* MOSスタティック論理回路 
* MOSダイナミック論理回路 
* レジスタとメモリ 
* PLA 
* レイアウト設計 
* テスト設計 
【関連科目】
基礎集積回路 (3学期,,2-0-0),計算機論理設計 (4学期,,2-0-0)
情報実験第三 (5学期,,0-0-3)
VLSI設計論(大学院:集積システム),VLSIシステム設計(大学院:集積システム),VLSIレイアウト設計(大学院:集積システム),システムLSI設計(システム設計)(大学院:集積システム),システムLSI設計(組み込みソフトウェア設計)(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・集積回路設計入門,国枝 博昭 著,コロナ社,1996 
【参考書】
・Introduction to VLSI Systems,C. Mead and L. Conway 著, Addison-Wesley Publishing Company, 1980 
・CMOS超LSIの設計,菅野 卓雄,飯塚 哲哉 著,培風館,1989 
【講義計画】
 1. VLSI設計の流れ 
 2. MOSプロセスとトランジスタ 
 3. MOSトランジスタの動作 
 4. MOSインバータ 
 5. スタティック論理回路 
 6. ダイナミック論理回路 
 7. レジスタとメモリ 
 8. IC論理設計・PLA構成1 
 9. IC論理設計・PLA構成2 
10. ICレイアウト設計1 
11. ICレイアウト設計2 
12. テスト設計1 
13. テスト設計2 
【成績評価】
期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
感覚知覚システム (Sensation and Perception System) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
内川 惠二  教授 G2棟 7階 710号室 内線:5453 (すずかけ台)
金子 寛彦 准教授 R2棟 3階 328号室 内線:5292 (すずかけ台)
【講義の目的】
人間にとって有効で親近感のある情報処理・通信・表示技術の開発に不可欠な人間の感覚知覚についての基礎知識を述べるとともに,感覚の定量化法や感覚処理のメカニズムを解説する.さらに,ヒューマン情報処理などの人間を中心とした情報工学の基礎について講義する.
【知識ユニット】
* 感覚器
* 感覚計測
* 視覚系と聴覚系
* 色覚
* 色の認識
* 運動視と行動
* 奥行き知覚
* 注意と意識
【関連科目】
フーリエ変換とラプラス変換 (3学期,,2-0-0),確率と統計 (3学期,,2-0-0)
感覚システム基礎論(大学院:物理情報システム),視覚情報処理機構(大学院:物理情報システム),コンピュータグラフィックス(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・色覚のメカニズム,内川惠二著,朝倉書店,1998 
・視覚情報処理ハンドブック,日本視覚学会編,朝倉書店,2000 
・Basic Vision, R. Snowden, P. Thompson, T. Troscianko, Oxford Univ. Press, 2006
【講義計画】
 1. 講義の概要,感覚情報とは
 2. 感覚系の基礎−視覚系
 3. 感覚系の基礎−聴覚系
 4. 変化を知覚するメカニズム
 5. 感覚系の脳内メカニズム
 6. 空間知覚の基礎
 7. 中間試験
 8. 色覚の基礎
 9. 色の見えと認識
10. 運動視
11. 3次元奥行き知覚
12. 注意と意識
13. 視覚と行動
【成績評価】
主に試験と講義毎の小問題により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
http://www.uchikawa.ip.titech.ac.jp 
【担当教員の一言】
この講義ではヒューマンインフォメーションという分野の中で人間の感覚系が外界の情報にどのように接しているのか,その情報から外界をどのように認識し,行動しているのかについて述べる.これからの人間にやさしい情報社会を構築する上で大切な知識を学ぶ.
【オフィスアワー】
【関連サイト】
http://www.uchikawa.ip.titech.ac.jp 
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
確率と統計 (Probability Theory and Statistics)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 渡邊 澄夫  教授 R2棟  5階 518号室 内線:5017 (すずかけ台)
(Oクラス) 杉山  将 准教授 西8E棟 5階 505号室 内線:2699
【講義の目的】
確率と統計の基礎を講義する.とくに情報工学においてよく利用される確率や統計の手法の原理を理解し,各種計算法の習得をめざす.
【知識ユニット】
* 確率論の諸概念(条件付き確率,期待値,分散)
* 組合せ論的確率
* 確率分布(二項分布,ポアッソン分布,正規分布)
* 確率の法則(マルコフの不等式,チェビシェフの不等式,収束定理)
* 統計,検定 
【関連科目】
通信理論 (4学期,,2-0-0),ディジタル通信 (5学期,,2-0-0),感覚知覚システム (6学期,,2-0-0),情報認識 (6学期,,2-0-0),生命知識論第一 (6学期,,2-0-0),生命知識論第二 (7学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),パターン情報処理(大学院:計算工学),データ解析特論(大学院:計算工学),アルゴリズム特論(大学院:数理・計算科学)
【履修条件】
【教科書】
(Eクラス)・ 確率と統計−情報学への架橋−,渡辺澄夫・村田昇,コロナ社,2005年
(Oクラス)・ 統計学入門 東京大学教養部統計学教室編,東京大学出版会,1991年 
【参考書】
(Eクラス)・ 学習システムの理論と実現,渡辺澄夫編,森北出版,2004年
(Oクラス)・ 確率と統計−情報学への架橋−,渡辺澄夫・村田昇,コロナ社,2005年
      ・ 学習システムの理論と実現,渡辺澄夫編,森北出版,2004年 
【講義計画】
 1. なぜ確率論が情報学において中心的な役割を果たすのか
 2. 確率空間
 3. 確率変数
 4. 分布関数と密度関数
 5. 期待値
 6. 確率変数の収束(確率収束など)
 7. 中間試験
 8. 不等式(Jensen の不等式など)
 9. 法則収束と特性関数
10. 中心極限定理
11. 統計的推測
12. 統計的検定
13. 情報システムの設計
14. 情報システムの実現
15. 予備 
【成績評価】
中間試験,期末試験により評価する.
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に配布またはWWWにて公開
【担当教員の一言】
情報学において,確率論は重要な役割を果たしています.「そもそも,得られたデータから,何がどれだけわかるか?」「目的とする情報システムを作るには,どのような情報をどのように集めて,どのように処理すればよいのか?」これらの問題を考えるには確率論が必要です.また,アルゴリズム論,情報符号理論,情報学習理論,複雑さの問題など,現代の情報工学において最も急激に進展している分野においては,確率論なしに研究を行なうことはできません.
【オフィスアワー】
【関連サイト】  
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
通信理論 (Communication Theory) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 山田  功 准教授 南3棟 5階 502号室 内線:2503
(Oクラス) 坂庭 好一  教授 南3棟 4階 402号室 内線:2184
【講義の目的】
情報の圧縮,伝達(蓄積)に関する基礎理論について講義する. 
【知識ユニット】
* 情報源モデル 
* エントロピーとデータ圧縮 
* 通信路モデル 
* 通信路容量と通信路符号化定理 
* 誤り訂正符号 
* 公開鍵暗号 
【関連科目】
確率と統計 (3学期,,2-0-0)
代数系と符号理論 (5学期,,2-1-0),ディジタル通信 (5学期,,2-0-0),情報実験第四 (6学期,,0-0-3)
情報通信理論(大学院:集積システム),量子情報処理(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・情報と符号の理論,宮川 洋,原島 博,今井 秀樹 著,岩波書店, 1988 
・例にもとづく情報理論入門大石進一 著,講談社サイエンティフィック, 1993 
・現代情報理論,有本 卓 著,電子情報通信学会, 1978 
【講義計画】
 1. 情報通信のモデル 
 2. データ圧縮1:無歪データ圧縮符号の分類(一意符号,瞬時符号,符号の木) 
 3. データ圧縮2:無歪データ圧縮符号の特徴付け(クラフト・マクミランの 不等式) 
 4. データ圧縮3:情報源符号化定理(平均符号長,情報源の拡大,データ圧縮率 の下限) 
 5. データ圧縮4:ハフマン符号とその最適性 
 6. データ圧縮5:各種のデータ圧縮符号(ランレングス符号,ZL 符号) 
 7. データ圧縮6:記憶のある情報源のデータ圧縮 
 8. 情報量とエントロピー1:情報量,エントロピー関数 
 9. 情報量とエントロピー2:条件付きエントロピー,相互情報量 
10. 通信路符号化1:雑音のある通信路の符号化(二元対称通信路,通信路容量) 
11. 通信路符号化2:通信路符号化定理 
12. 通信路符号化3:連続通信路の通信路容量 
13. 通信路符号化4:誤り訂正符号の初歩(ハミング符号) 
14. 暗号1:暗号の基礎理論 
15. 暗号2:公開鍵暗号系 
【成績評価】
試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に直接配布
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
代数系と符号理論 (Algebraic Systems and Coding Theory) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 坂庭 好一 教授 南3棟 4階 402号室 内線:2184 
(Oクラス) 植松 友彦 教授 南3棟 3階 304号室 内線:3243 
【講義の目的】
符号理論の数学的基礎をなす群,環,体の代数構造とガロア体上のべクトル空間の部分空間である線形符号について講義する. 
【知識ユニット】
* 符号理論の基礎概念 
* 群,環,体 
* ガロア体の構成法と算法 
* 線形符号 
* 巡回符号 
* 代数的符号 
【関連科目】
情報基礎学 (2学期,,2-0-0),通信理論 (4学期,,2-0-0)
ディジタル通信 (5学期,,2-0-0),情報ネットワーク設計論 (6学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),符号理論特論(大学院:集積システム:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・符号理論入門,岩垂 好裕 著,昭晃堂,1992 年 
・符号理論入門,Vera Pless 著,伊藤 昇 訳,啓学出版,1985 年 
・情報数学入門,榎本 彦衛 著,新曜社,1987 年 
・符号理論,今井 秀樹 著,コロナ社,1990 年 
【講義計画】
 1. 基礎概念1: 符号化と復号,受信空間と復号領域 
 2. 基礎概念2: 誤りと距離,最尤復号,誤り制御 
 3. 代数構造1: 群,環,体 
 4. 代数構造2: 整数環,イデアル 
 5. 代数構造3: 多項式環,多項式環のイデアル 
 6. ガロア体1: ガロア体の構成法と表現 
 7. ガロア体2: 共役元と最小多項式,ガロア体の算法 
 8. 線形符号1: 基礎概念,生成行列と検査行列 
 9. 線形符号2: 線形符号の復号,部分符号と修正 
10. 線形符号3: ハミング符号,重み分布 
11. 巡回符号1: 巡回符号の表現,巡回符号の符号化 
12. 巡回符号2: 誤り検出,巡回ハミング符号と誤りトラップ復号法 
13. 巡回符号3: 巡回符号の根とフーリエ変換,BCH 限界 
14. BCH 符号1: BCH 符号,リードソロモン符号 
15. BCH 符号2: BCH 符号の復号 
【成績評価】
試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に直接配布 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
ディジタル通信 (Digital Communications) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 鈴木 博  教授 南3棟 9階 915号室 内線:3289 
(Oクラス) 羽鳥 好律 教授 G2棟  9階 914号室 内線:5528 (すずかけ台) 
【講義の目的】
各種変復調方式とその特徴ならびに通信システム基礎について講義する. 
【知識ユニット】
* 振幅変調(AM) 
* DSB,SSB 
* 周波数変調(FM)および位相変調(PM) 
* FM方式とS/N 
* 標本化定理,ディジタル変復調 
* 最尤復号,S/Nと誤り率 
【関連科目】
フーリエ変換とラプラス変換 (3学期,,2-0-0),確率と統計 (3学期,,2-0-0),通信理論 (4学期,,2-0-0)
代数系と符号理論 (5学期,,2-1-0),信号処理 (5学期,,2-0-0),情報ネットワーク設計論 (6学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
(Eクラス)・ なし 
(Oクラス)・ 植松 友彦著, ”よくわかる通信工学”, オーム社出版, 1995 
【参考書】
・平松 啓二著,”通信方式”,コロナ社出版,1985 
【講義計画】
 1. 電気通信と変調の必要性(通信路の特質)
 2. フーリエ解析の基礎(復習)
 3. 確率過程の基礎: ランダム現象の確率的取り扱い
 4. 振幅変調方式(AM):DSB, SSB, VSB
 5. AM信号の復調: 包絡線検波,同期検波
 6. 周波数変調方式(FM): 角度変調,狭帯域FM,広帯域FM
 7. FM信号の復調: 周波数検波,同期検波
 8. 復調と雑音特性: AM, DSB, SSBの雑音特性,FMの雑音特性,AMとFMの比較
 9. パルス変調: パルス振幅変調,A/D変換,標本化定理,低域フィルタ出力
10. パルス符号変調方式(PCM):量子化,復号化,PCMの雑音特性
11. ディジタル変復調(1): ASK, PSK, FSK,同期検波,非同期検波
12. ディジタル変復調(2):最尤復調,S/Nと誤り率
【成績評価】
期末試験・レポート等により評価する.
【試験問題・略解の公開】
(Eクラス) 試験終了後にホームページからダウンロード可能
(Oクラス) 試験終了後に直接配布
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報ネットワーク設計論 (Communication Networks)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
山岡 克式 准教授 南3棟 3階 308号室 内線:3763
【講義の目的】
インターネット,電話網等の情報通信ネットワークの原理・制御法を学ぶとともに,設計,制御のための基礎理論である,待行列理論,グラフ理論を理解する. 
【知識ユニット】
* 待行列理論 
* グラフ理論 
* コンピュータ通信プロトコル 
* 交換機 
【関連科目】
代数系と符号理論 (5学期,,2-1-0),離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0),ディジタル通信 (5学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),データ通信システム(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・情報通信ネットワーク,酒井善則,植松友彦著,昭晃堂(1999年) 
【参考書】
【講義計画】
 1. 情報ネットワークの構成 
 2. データ通信制御方式 
 3. 交換方式:回線交換 
 4. 交換方式:パケット交換 
 5. コンピュータネットワーク:ネットワークアーキテクチャ,インターネット 
 6. コンピュータネットワーク:多重アクセス方式とプロトコル 
 7. 待行列理論:確率の基礎,確率分布 
 8. 待行列理論:M/M/1モデル,M/G/1モデル 
 9. 待行列理論:通信トラヒック理論 
10. グラフ理論:最短経路,ダイクストラ法 
11. グラフ理論:ウォーシャフル_フロイド法,最小木 
12. グラフ理論:ネットワークフロー,信頼性 
13. ネットワークの発展 
【成績評価】
中間試験及び期末試験のみにより評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
フーリエ変換とラプラス変換 (Fourier and Laplace Transforms)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 長橋  宏  教授 R2棟 5階 526号室 内線:5478 (すずかけ台)
       長谷川 修 准教授 R2棟 5階 528号室 内線:5180 (すずかけ台)
(Oクラス) 山岡 克式 准教授 南3棟 3階 308号室 内線:3763
【講義の目的】
複素関数論と基本的な信号解析手法(フーリエ解析,ラプラス変換)について講義する.
【知識ユニット】
* 複素関数論
* 線形システム
* フーリエ解析
* ラプラス変換
【関連科目】
微分積分学第一,微分積分学第二B,線形代数学第一, 線形代数学第二B
関数解析学 (5学期,,2-0-0),信号処理 (5学期,,2-0-0),ディジタル通信 (5学期,,2-0-0),線形電子回路 (6学期,,2-0-0),感覚知覚システム (6学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・応用解析学の基礎,坂和 正敏 著,森北出版,1988,1751 円
【参考書】
・電気電子基礎数学,内藤 喜之 著,電気学会,1980
・複素数 30 講,志賀 浩二 著,朝倉書店,1989
・改訂 関数論,州之内 治男,猪股 清二,サイエンス社,1992
・Fourier-Laplace 解析,木村 英紀 著,岩波書店,1993
・フーリエ解析,大石 進一 著,岩波書店,1989
【講義計画】
 1. 複素数:四則演算,オイラーの公式
 2. 複素関数:連続性,微分可能性,正則関数
 3. 正則関数と複素積分:コーシーの積分定理・公式
 4. テーラー展開とローラン展開
 5. 留数の定理と定積分への応用
 6. フーリエ級数とその性質1:周期関数とフーリエ級数展開,収束条件
 7. フーリエ級数とその性質2:ギブスの現象,パーセバルの等式,フーリエ 級数の一般化
 8. フーリエ変換とその性質1:フーリエ変換の導出,パーセバルの等式,畳み 込み積分定理
 9. ラプラス変換とその性質
10. ラプラス変換による線形微分方程式の求解
【成績評価】
授業中の演習, 出席状況, 期末試験などを総合して評価する.
【試験問題・略解の公開】
(Eクラス) 試験終了後に直接配布
(Oクラス) 試験終了後に直接配布
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】  
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
電気回路基礎論 (Foundations of Electrical Circuits)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
小杉 幸夫 教授 G2棟 4階 408号室 内線:5466 (すずかけ台)
【講義の目的】
電気回路の入門として,線形 LCR 回路の基本的性質,定常応答の解析方法を講義する.
【知識ユニット】
* 線形回路 
* 回路方程式 
* 正弦波交流の複素表示 
* インピーダンス,アドミタンス 
【関連科目】
線形回路理論 (5学期,,2-0-0),線形電子回路 (6学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),アナログ集積回路(大学院:集積システム) 
【履修条件】
【教科書】
・セメスタ対応の電気回路基礎,木田拓郎監,小杉幸夫著,昭晃堂,2500円 
【参考書】
【講義計画】
 1. 直流:電圧,電流,電力 
 2. 交流:電圧,電流,電力,位相,周波数 
 3. 回路素子:抵抗,キャパシタ,インダクタ,変成器 
 4. 正弦波交流と回路素子の交流特性 
 5. 正弦波交流の複素表示 
 6. インピーダンスとアドミタンス 
 7. 共振回路 
 8. 中間試験 
 9. 相互インダクタンスと変成器,理想変成器 
10. 回路の解き方:キルヒホフの法則,節点解析 
11. 回路の解き方:閉路解析 
12. 回路の性質:線形性,重ねの定理,テブナンの定理 
13. 回路の性質:双対性,相反回路,テレゲンの定理,補償の理 
14. 2 端子対回路のパラメータ 
【成績評価】
期末試験,中間試験,レポート等により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
電気回路基礎論のページにて公開
【担当教員の一言】
必要に応じて適宜演習を行う.回路の基本的事項とともに,電気・情報系出身者として必要な「電気」についての常識を身につけてもらうよう配慮する. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
電気回路基礎論のページ
http://www-kosugi.pms.titech.ac.jp/
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
信号処理 (Signal Processing) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
府川 和彦 准教授 南3棟 9階 918号室 内線:3126 
【講義の目的】
信号処理の基礎理論について,離散時間信号と離散時間システムの時間領域と周波数領域での取り扱いをはじめ,標本化定理等の理論的骨格や,ディジタルフィルタの設計,構成,実現等を述べる.また,マルチメディアの構成要素であるデータ伝送,音声,並びに画像に関して,信号処理技術の応用例についても述べる. 
【知識ユニット】
* 離散時間信号 
* 離散時間システム 
* 離散フーリエ変換 
* 標本化,間引き,補間 
* ディジタルフィルタ 
* 適応処理 
* シグナルプロセッサ 
* 多次元信号処理 
* データモデム 
* 音声信号処理 
* 図形・画像信号処理 
* 画像変換,画質改善 
* 図形・画像処理システム 
【関連科目】
フーリエ変換とラプラス変換 (3学期,,2-0-0)
関数解析学 (5学期,,2-0-0),ディジタル通信 (5学期,,2-0-0),情報認識 (6学期,,2-0-0),情報実験第四 (6学期,,0-0-3)
情報通信理論(大学院:集積システム),信号処理特論(大学院:集積システム),多次元情報処理(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・なし(授業用資料を配布)
【参考書】
・よくわかる信号処理,浜田 望著,オーム社,1995  
・ディジタル信号処理の基礎,辻井 重男 監修,電子情報通信学会,1988 
【講義計画】
 1. 離散時間信号と離散時間システム 
 2. 離散フーリエ変換と高速フーリエ変換 
 3. 標本化,エイリアス,再構成 
 4. 間引き,補間等のマルチレート処理 
 5. FIRディジタルフィルタの構造と設計 
 6. IIRディジタルフィルタの構造と設計 
 7. 適応フィルタ 
 8. 有限語長の影響:まるめ雑音,リミットサイクル,感度 
 9. 信号処理アルゴリズムの実現法:シグナルプロセッサ 
10. 多次元信号処理 
11. データ伝送における信号処理,データモデム 
12. 音声信号処理 
13. 図形・画像信号処理,画像変換と画質改善 
14. 図形・画像処理システムの構成とその応用 
【成績評価】
中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
掲示版に掲示 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
線形回路理論 (Linear Circuit Theory) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
高木 茂孝 教授 南3棟 4階 417号室 内線:3030 
【講義の目的】
回路の時間領域,複素周波数領域動作の考え方と解析方法,回路合成理論の基礎を修得する. 
【知識ユニット】
* 回路方程式と応答 
* ラプラス変換 
* 伝達関数 
* 極と零点 
* 安定性 
* 回路合成 
【関連科目】
電気回路基礎論 (4学期,,2-0-0)
線形電子回路 (6学期,,2-0-0)
アナログ集積回路(大学院:集積システム)
【履修条件】
【教科書】
・高木茂孝著,線形回路理論,昭晃堂,2004 
【参考書】
・線形回路理論,岸 源也,木田 拓郎 著,共立出版 
・電気回路,椎塚 久雄 著,コロナ社 
・情報伝送工学演習,武部 幹他 著,学献社 
・アナログフィルタの設計と解析,堀 敏夫 著,電波新聞社 
【講義計画】
 1. 回路方程式 
 2. 回路の時間応答と周波数応答 
 3. ラプラス変換による回路解析 
 4. 回路関数の極と零点 
 5. 正実関数の定義と 2, 3 の性質 
 6. 回路の受動性と安定性 
 7. 2 端子回路の性質 
 8. 2 種素子 2 端子回路の性質 
 9. 2 種素子 2 端子回路の合成:部分分数展開 
10. 2 種素子 2 端子回路の合成:連分数展開 
11. 2 端子対回路のパラメータ 
12. 2 端子対回路の伝送特性 
13. 伝送回路の性質と実現 
【成績評価】
中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
線形回路理論のページ にて公開 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
線形回路理論のページ 
http://www.ec.ss.titech.ac.jp/~takagi/CT/circuit-theory.html
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
線形電子回路 (Linear Electronic Circuits)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 集積システム分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
西原 明法 教授 西9W棟 823号室 内線:3232 
【講義の目的】
トランジスタの動作,その回路解析,設計,演算増幅器回路,応用回路等を修得する.
【知識ユニット】
* トランジスタの動作 
* トランジスタの基本回路 
* 帰還回路 
* 演算増幅器回路 
* 発振回路 
【関連科目】
フーリエ変換とラプラス変換 (3学期,,2-0-0),電気回路基礎論 (4学期,,2-0-0),線形回路理論 (5学期,,2-0-0)
アナログ集積回路(大学院:集積システム) 
【履修条件】
【教科書】
・アナログ電子回路,藤井 信生 著,昭晃堂,1984,2781 円 
【参考書】
【講義計画】
 1. 電子回路の応用分野 
 2. 増幅器モデルと周波数応答 
 3. 演算増幅器のモデル 
 4. ダイオードと非線形モデル 
 5. MOSFET 
 6. バイポーラトランジスタ(BJT) 
 7. 集積回路設計 
 8. MOSFET集積回路設計 
 9. BJT集積回路設計 
10. 差動対と演算増幅器 
11. 帰還増幅器 
12. 大振幅信号回路 
13. 発振回路 
【成績評価】
宿題,中間試験,期末試験により評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
私の専門はディジタル信号処理ですが,アナログ回路も好きです.世の中にディジタル機器が多くなっていますが,そのような機器の中でもアナログ回路が重要な役割を果たしています. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
プログラミング第一 (Programming I)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 渡部 卓雄 准教授 西8E棟 8階 805号室 内線:3690 
(Oクラス) 斉藤 豪  准教授 西8E棟 4階 405号室 内線:3956 
【講義の目的】
手続き型のプログラミング言語を通して情報処理の基礎を講義する.データ構造と制御構造の基本を解説した上で,計算機科学における基本的なアルゴリズム,およびアルゴリズムのプログラミング言語によるコーディングについて述べる. 
【知識ユニット】
* 手続き型プログラミングの基礎概念(制御構造,データ型,入出力,関数と 手続き,再帰) 
* データ構造とその操作(リスト,木) 
* Cプログラミング 
【関連科目】
計算基礎論 (3学期,,2-1-0),情報実験第一 (3学期,,0-0-2),プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0),プログラミング第三 (5学期,,2-0-0),データベース (7学期,,2-0-0)
【履修条件】
【教科書】
・プログラミング言語C 第2版,B.W. カーニハン/D.M. リッチー 著,共立出版,1988,2800円 
【参考書】
・プログラミングに活かすデータ構造とアルゴリズムの基礎知識,今泉貴史著,アスキー,2004
【講義計画】
 1. 基本データ型と入出力操作 
 2. 制御構造:条件文,ループなど 
 3. 配列 
 4. 関数 
 5. 配列のソート 
 6. 再帰的アルゴリズム 
 7. 構造体 
 8. 再帰的データとポインタ型 
 9. 線型リスト 
10. 二分探索木 
11. B木 
12. ハッシング 
13. ファイル 
【成績評価】
中間試験,期末試験,講義中の小テスト(数回)により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス)http://www.psg.cs.titech.ac.jp/pro1/
         TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
プログラミング第二 (Programming II) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 徳永 健伸 准教授 西8E棟 6階 605号室 内線:2685 
(Oクラス) 徳永 健伸 准教授 西8E棟 6階 605号室 内線:2685 
【講義の目的】
プログラミング言語Schemeを用いて,データ抽象,記号データ,リスト処理,再帰的プログラミング,メタインタプリタ,論理プログラミングについて習得する. 
【知識ユニット】
* 手続き抽象 
* データ抽象 
* 可変データ構造 
* ストリーム 
* リスト操作 
* 高階関数 
* メタインタプリタ 
* 論理プログラミング 
* 単一化 
* バックトラック 
【関連科目】
計算基礎論 (3学期,,2-1-0),プログラミング第一 (3学期,,2-0-0)
数理論理学 (4学期,,2-1-0),情報実験第二 (4学期,,0-0-1),プログラミング第三 (5学期,,2-0-0),情報実験第四 (6学期,,0-0-3),データベース (7学期,,2-0-0)
【履修条件】
【教科書】
・サスマン,エイブルソン,サスマン著,「計算機プログラムの構造と解釈 第2版 」,ピアソン,2000年 
【参考書】
・Prolog 入門,古川 康一 著,オーム社,1986 
【講義計画】
 1. Schemeの基礎 
 2. 記号データ 
 3. 構造とリスト 
 4. 環境と束縛 
 5. 高階関数 
 6. データ抽象とその応用 
 7. Schemeインタプリタ 
 8. 論理型プログラミング 
 9. 演繹データベース 
10. 単一化とバックトラック 
【成績評価】
期末試験によって評価する. 
【試験問題・略解の公開】
掲示版に掲示 
【担当教員の一言】
講義で解説した項目を情報実験第二で演習課題として解くというスタイルで講義を進めるので,より理解を深めるために情報実験第二と合わせて受講すること.また,積極的にプログラミングをすることによって言語になじみ,その動作原理を理解した上で使いこなせるようになって欲しい. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
プログラミング第三 (Programming III)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 佐藤 泰介  教授 西8E棟 5階 502号室 内線:2186 
(Oクラス) 権藤 克彦 准教授 西8E棟 8階 806号室 内線:2810 
【講義の目的】
UNIXのシステムコールを理解して,システムプログラミングを学ぶ.また,抽象データ型の概念の拡張であるオブジェクト中心のソフトウェア構築法を理解し,オブジェクト指向プログラミングを学ぶ.さらに並列システムのモデルであるプロセスとプロセス間通信の概念を学習し,実際のプログラミング言語によるプログラミング法を学ぶ.
【知識ユニット】
* システムコール 
* クラスとインスタンスの概念 
* 継承,差分プログラミング 
* プロセス 
* 通信と同期 
* C, Java 
【関連科目】
プログラミング第一 (3学期,,2-0-0),プログラミング第二 (4学期,,2-0-0)
プログラミング第四 (6学期,,2-0-0),情報実験第四 (6学期,,0-0-3),先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
ソフトウェア設計論(大学院:計算工学),並行システム論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
・なし(資料を配布する)
【参考書】
・詳解UNIXプログラミング[新装版],W.Richard Stevens (原著), 大木敦雄(訳),ピアソン・エデュケーション,ISBN 4-89471-319-5, 2000, 7800円 
・UNIXネットワークプログラミング(第2版)〈Vol.1〉 ネットワークAPI:ソケットとXTI, W.Richard Stevens (原著), 篠田 陽一 (訳), ピアソンエデュケーション, ISBN: 4894712059, 2000, 8000円 
・プログラミング言語Java 第3版, Ken Arnold, David Holmes, James Gosling(原著), 柴田 芳樹(翻訳), ピアソンエデュケーション, ISBN: 4894713438, 2001, 3800円 
【講義計画】
 1. イントロダクション,Cの復習 
 2. プロセスの生成 
 3. プロセスの変身 
 4. 演習(簡単なシェル) 
 5. シグナル,ソケット 
 6. WWW server 
 7. 演習(Clientの設計) 
 8. Java(I) 
 9. Java(II) 
10. Java(III) 
11. Java(IV) 
12. 演習(Java) 
13. 演習(Java) 
14. 期末試験 
【成績評価】
演習レポート,中間試験,期末試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
プログラミング第三のページにて公開
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
プログラミング第三のページ
http://sato-www.cs.titech.ac.jp/pro3/
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
プログラミング第四 (Programming IV) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 佐伯 元司 教授 西8E棟 9階 902号室 内線:2192 
(Oクラス) 佐伯 元司 教授 西8E棟 9階 902号室 内線:2192 
【講義の目的】
オブジェクト指向設計法やデザインパターンを用いて,ソフトウェア設計・構築のやり方を実習を通して習得する.また,実例により有用性を学習する. 
【知識ユニット】
* ソフトウェア開発プロセス 
* ソフトウェア設計法 
* オブジェクト指向 
* デザインパターン 
* Java 
【関連科目】
プログラミング第三 (5学期,,2-0-0)
先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
ソフトウェア設計論(大学院:計算工学),ソフトウェア工学特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・Javaプログラムデザイン,戸松豊和,ソフトバンク 
・UMLモデリングのエッセンス 標準オブジェクトモデリング言語,マーチン・ファウラー,翔泳社 
・UMLを使ったJAVAデザインパターン,マーク・グランド, 原 潔 他訳 
【講義計画】
 1. オブジェクト指向概説 
 2. オブジェクト指向ソフトウェア開発プロセス概説 
 3. オブジェクト指向抽出法概説:ユースケース 
 4. オブジェクトモデル 
 5. オブジェクト指向言語 
 6. オブジェクト設計法(1) 
 7. オブジェクト設計法(2) 
 8. デザインパターン(1) 
 9. デザインパターン(2) 
10. デザインパターン(3) 
11. 実習 
12. 実習 
13. 実習 
【成績評価】
毎回出される演習・宿題の小レポート,実習(数回)のレポートにより評価する 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
この講義は,コンピュータを使用した実習形式の講義です.コンピュータの一般的な使い方はもちろん,事前にエディタ(Drawingツールも含む),Javaコンパイラの使い方,Javaによるプログラミングに十分に習熟しておくこと. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
コンパイラ構成 (Compiler Construction) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
徳田 雄洋 教授 西8E棟 9階 906号室 内線:3213 
【講義の目的】
コンパイラの構成に必要な基礎理論・技術を教える.さらにコンパイラの自動生成の技法などについても議論する.講義を通して,簡単な言語のコンパイラの全体を理解する. 
【知識ユニット】
* コンパイラの構造と記述法 
* 字句解析と構文解析 
* コード生成と最適化処理 
【関連科目】
オートマトンと言語 (4学期,,2-1-0)
情報実験第四 (6学期,,0-0-3)
ソフトウェア設計論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・プログラミング言語処理系,佐々 政孝 著,岩波書店, 1991 
・コンパイラI,II,A. Aho, R. Sethi, D. Ullman 著,原田 賢一 訳, サイエンス社,1986 
・アルゴリズム+データ構造=プログラム (Algorithm + Data Structure = Programs) N. Wirth 著,片山 卓也 訳,日本コンピュータ協会,1979 
・言語と構文解析,徳田 雄洋 著,共立出版, 1995 
【講義計画】
 1. コンパイラの構造 
 2. 属性文法 による記述 
 3. 動作ルーチンによる記述 
 4. 再帰的手続きによる記述 
 5. 簡単なコンパイラ1 
 6. 簡単なコンパイラ2 
 7. 中間試験 
 8. 簡単なコンパイラ3 
 9. 字句解析 
10. 下降型構文解析1 
11. 下降型構文解析2 
12. 上昇型構文解析1 
13. 上昇型構文解析2 
14. コード生成と最適化処理 
15. まとめ 
【成績評価】
中間試験,期末試験,レポートにより評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験終了後に受験者に直接説明する 
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
コンパイラ構成のページ 
http://tokuda-www.cs.titech.ac.jp/~tokuda/COMP/
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
データベース (An Introduction to Databases) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
7学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
横田 治夫 教授 西8E棟 7階 705号室 内線:3505 
【講義の目的】
関係データベースの基礎理論とデータベースシステムの基本的な概念について講義する. 
【知識ユニット】
* 関係モデル,関係代数,関係論理,正規化,問い合わせ言語 
* 格納方式,トランザクション処理,問い合わせ処理 
* オジェクト指向データベース,アクティブデータベース, 演繹データベース 
【関連科目】
プログラミング第一 (3学期,,2-0-0),プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),数理論理学 (4学期,,2-1-0),オペレーティングシステム (6学期,,2-0-0)
データ工学特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・データベースシステム概論 原書6版 (An Introduction to Database Systems), C.J. Date 著,藤原 譲 監訳,丸善,1997 
・データベースシステム,北川博之著,昭晃堂,1996 
【講義計画】
 1. データベースの基本概念 --- イントロダクション --- 
 2. 関係データベース:関係,タプル,定義域,属性,次数,スキーマ 
 3. 関係代数:和,積,差,直積,射影,選択,制約,結合,割算 
 4. 関係論理:タプル関係論理,領域関係論理 
 5. 正規化:情報無損失分解,1NF,2NF,関数従属,3NF,BCNF,多値従属,4NF, 結合従属,5NF,従属性間の関係 
 6. データベースの概念設計:実体関連モデル 
 7. データベース言語:データ定義言語,データ操作言語,SQL,QBE,集約演算, 問い合わせ木,データ定義,VIEW,埋め込みSQL 
 8. 中間試験 
 9. トランザクション:ACID性,直列実行性,2相ロック,デッドロック, 階層ロック,時刻印方式 
10. 障害回復:ログ,障害回復アルゴリズム,シャドウイング 
11. データの格納:記憶媒体,ページ,レコードの構成 
12. 索引:転置ファイル,Btree,拡張ハッシュ,スーパーインポーズドコード 
13. 問い合わせ処理:関係演算のアルゴリズムとコスト 
14. その他のモデル:オブジェクト指向データベース,アクティブデータベース, 演繹データベース 
【成績評価】
試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
数理論理学 (Mathematical Logic) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 コア科目(印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
2-1-0
【担当教員】
(Eクラス) 村田 剛志 准教授 西8E棟 5階 503号室 内線:2684 
(Oクラス) 米崎 直樹  教授 西8E棟 8階 803号室 内線:3043
【講義の目的】
言語により表現される文や,プログラムによる計算には,その意味が付随する. 意味を計算機を用いて処理しようとするとき,推論することそのものを数学的な対象して考察することが必要となる.そのための基本的な手法を理解する.そのような形式化の代表として,数理論理による方法と,その限界を含む数学的諸性質を学ぶことにより,計算機ハードウェア, ソフトウェアの形式的意味論に基づく検証や合成,新しい計算パラダイム, あるいは知識情報処理への形式的接近の基礎とする. 
【知識ユニット】
* 命題論理 
* 述語論理 
* 意味 
* 証明 
* 健全性 
* 完全性 
【関連科目】
情報基礎学 (2学期,,2-0-0),計算基礎論 (3学期,,2-1-0)
プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),人工知能基礎 (5学期,,2-0-0),オペレーティングシステム (6学期,,2-0-0),データベース (7学期,,2-0-0)
プログラム理論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
・Logic and Structure,D. van Dalen 著,Springer-Verlag, 1983 
【参考書】
・ソフトウェア科学のための論理学,萩谷 昌己 著,岩波書店,1995,3000 円 
・情報科学における論理,小野 寛日析 著,日本評論社,1994 
・Logic for Computer Science,Jean H. Gallier 著,Happer & Row, Pub.,1986 
・記号論理入門,前原 昭二 著,日本評論社,1988 
・数理論理学,林 晋 著,コロナ社,1989 
【講義計画】
 1. Introduction:計算機科学と論理学,講義の位置付け内容(命題論理) 
 2. 命題,結合子,式の帰納的定義,構造帰納法,真偽値,命題式の意味 
 3. トートロジ,論理的帰結,代入定理,ブール代数,標準形,双対性 
 4. 自然演繹による証明:仮定,証明,矛盾,背理法,定理 
 5. 決定可能性,健全性 
 6. 完全性 
 7. コンパクト性定理 
 8. 述語,量化,項,式,,構造,モデル,述語論理式の意味 
 9. 標準形,自然演繹 
10. エルブランの定理,スコーレム化 
11. 完全性 
12. 基礎分解法,統一化 
13. 分解証明法 
【成績評価】
演習・小レポート(30%),中間試験(35%),期末試験(35%)により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
メタ学問の面白さにふれて頂ければ幸いです.計算と推論の対応が理解できるようになると, そこに展開されるコンピュータ科学・工学の,本質的で多様な世界をのぞき見ることが可能となって来るでしょう. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
人工知能基礎 (Foundations of Artificial Intelligence) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
(Eクラス) 奥村  学 准教授 R2棟  7階 720号室 内線:5067 (すずかけ台)
(Oクラス) 篠田 浩一 准教授 西8E棟 4階 402号室 内線:3526
【講義の目的】
人工知能への入門として,基礎的な考え方や理論に習熟し,有用な基盤技術を習得する. 
【知識ユニット】
* 知識表現(述語論理,プロダクションシステム,意味ネットワーク,フレーム) 
* 探索(グラフ探索,ヒューリスティック) 
* 推論 
* 応用と展望 
【関連科目】
数理論理学 (4学期,,2-1-0)
生命知識論第二 (7学期,,2-0-0),先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
人工知能特論(大学院:計算工学),知識工学(大学院:計算工学),自然言語処理特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・太原育夫著, 人工知能の基礎知識, 近代科学社, 1988 
・新田克己著,人工知能概論,培風館,2001 
【講義計画】
 1. 人工知能入門 
 2. 探索1:問題の表現とグラフ探索 
 3. 探索2:発見的探索,A* 
 4. 探索3:ゲーム(ミニマックス法,α-β 手続,オセロ,チェス) 
 5. 知識表現1:述語論理 
 6. 知識表現2:意味ネットワーク,フレーム表現 
 7. 知識表現3:プロダクションシステム 
 8. 推論1:導出原理に基づく推論 
 9. 推論2:前向き推論と後向き推論,デフォルト推論 
10. 問題解決:GPS 
11. 計画作成1:階層的プランニング 
12. 計画作成2:フレーム問題 
13. 応用と展望 
【成績評価】
試験により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報認識 (Pattern Recognition) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
杉山 将 准教授 西8E棟 5階 505室 内線:2699 
【講義の目的】
優れたパターン認識機能を持つシステムを開発したり,人間のパターン認識能力の仕組みを理解するためには,パターン認識の本質を数理的に理解することが重要である.本講義では,数理統計的な立場からパターン認識の基礎を学ぶ. 
【知識ユニット】
* パターン認識 
* ベイズの理論 
* 線形判別法 
* 統計的機械学習 
* 最尤推定法 
* ベイズ推定法 
* ノンパラメトリック推定法 
* モデル選択 
【関連科目】
関数解析学 (5学期,,2-0-0),確率と統計 (3学期,,2-0-0)
信号処理 (5学期,,2-0-0),生命知識論第一 (6学期,,2-0-0),先端情報処理論 (7学期,,2-0-0)
情報通信理論(大学院:集積システム),パターン情報処理(大学院:計算工学),データ解析特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・認識工学:パターン認識とその応用,鳥脇純一郎著,コロナ社 
・わかりやすいパターン認識,石井健一郎 [ほか] 著,オーム社 
・パターン識別,Richard O.Duda, Peter E.Hart, David G.Stork著(尾上守夫監訳),新技術コミュニケーションズ 
・パターン認識とニューラルネットワーク,栗田多喜夫 (http://www.neurosci.aist.go.jp/~kurita/lecture/prnn.pdf) 
・統計学入門,東京大学教養学部統計学教室編,東京大学出版会 
・自然科学の統計学,東京大学教養学部統計学教室編,東京大学出版会 
【講義計画】
 1. パターン認識とは 
 2. 統計的パターン認識の基礎 
 3. 識別関数のよさを測る規準 
 4. 生成モデルに基づくパターン認識 
 5. 最尤推定法 
 6. ガウスモデルに対する最尤推定 
 7. モデル選択 
 8. ベイズ推定法 
 9. 最大事後確率推定法 
10. ベイズ的モデル選択 
11. ノンパラメトリック推定法 
12. 核密度推定法 
13. 最近傍密度推定法 
14. まとめと今後の展望 
【成績評価】
レポート,演習,期末試験により総合的に評価する. 
【試験問題・略解の公開】
試験問題は公開しない.解答は試験終了後に直接配布する予定である. 
【担当教員の一言】
パターン認識は,文字認識や音声認識などのヒューマンインターフェイス,自律ロボットの画像理解や意思決定,DNAやたんぱく質などの生命情報解析など,高度情報化社会のあらゆる場面で用いられている非常に普遍的な技術です.また,パターン認識の技術は日進月歩でありその応用範囲も飛躍的に拡大しています.東工大で学んでいる皆さんの多くは,ただ単に最新の技術を利用するだけでなく,それらの技術の本質を理解し,更に発展させていくことに興味があると思います.これを達成するためには,本講義で学ぶ統計的パターン認識の基礎知識が不可欠です.講義中で多少難しい部分もあるかもしれませんが,最後まで頑張って受講して下さい. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
生命知識論第一 (Computational Biomedical Knowledges I)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
秋山 泰 教授 西8E棟 5階 506号室 内線:3645
【講義の目的】
遺伝子やタンパク質等に関する生命知識情報の解析は,社会的に期待される分野であるとともに,新しい数理的技法がいち早く使われる応用領域としても興味深い.当講義では,生命知識情報がどのように表現されるのか,またパターン認識や学習等の数理的手法がどのように実際の問題解決に応用されているのかについて,基礎的な事項を習得する.
【知識ユニット】
* 配列アラインメント
* 類似配列検索
* 進化系統樹推定
* 特徴配列の知識表現
* タンパク質構造予測
* 分子シミュレーション
* 発現情報解析
【関連科目】
確率と統計 (3学期,,2-0-0)
情報認識 (6学期,,2-0-0),生命知識論第二 (7学期,,2-0-0)
パターン情報処理(大学院:計算工学),機械学習(大学院:計算工学),バイオインフォマティクス(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
・資料配布
【参考書】
・岡崎,坊農監訳, David Mount著:バイオインフォマティクス第2版,メディカル・サイエンス・インターナショナル ISBN4-89592-426-2
・日本バイオインフォマティクス学会編:バイオインフォマティクス事典,共立出版 ISBN4-320-05628-0
【講義計画】
 1. 文字列比較と配列アラインメント
 2. 近似アルゴリズムによる多重配列アラインメント
 3. 類似配列の高速データベース検索
 4. 進化系統樹推定
 5. 特徴配列の知識表現手法
 6. 隠れマルコフモデルによる配列情報解析
 7. 確率自由文法による配列情報解析
 8. 様々な分子生物学データベース
 9. 判別機械によるタンパク質二次構造予測
10. 判別機械によるタンパク質局在部位予測
11. 判別機械によるタンパク質立体構造予測
12. 様々な分子シミュレーション
13. クラスタリングによる発現情報解析
14. 発現情報からのネットワーク推定
15. まとめ
【成績評価】
試験およびレポートにより評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
生命知識論第二 (Computational Biomedical Knowledges II)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
7学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
小長谷 明彦 教授 西8E棟 9階 905号室 内線:2826
【講義の目的】
ゲノム配列,タンパク配列,タンパク立体構造などの生命情報を解釈活用するための生命知識を習得する. 
【知識ユニット】
* 分子生物学 
* バイオインフォマティクス 
* オントロジー 
【関連科目】
確率と統計 (3学期,,2-0-0),人工知能基礎 (5学期,,2-0-0),生命知識論第一 (6学期,,2-0-0)
人工知能特論(大学院:計算工学),知識工学(大学院:計算工学),自然言語処理特論(大学院:計算工学)
【履修条件】
生命知識概論(平成18年度まで開講,,2-0-0)の単位を取得していないこと.
【教科書】
・資料配布 
【参考書】
・中村圭子他監訳:「Essential細胞生物学」, 南江堂, 1999年(ISBN4-524-21781-9) 
・小長谷著: 遺伝子とコンピュータ, 共立出版, 2000年 
【講義計画】
 1. 総論
 2. 生命と進化 
 3. 生命データベース 
 4. 遺伝と遺伝子 
 5. 統計遺伝学
 6. SNP解析 
 7. 免疫システム
 8. 分子間相互作用
 9. 代謝パスウエイ
10. シグナル情報伝達
11. 遺伝子発現解析
12. 薬物動態
13. 自然言語による文献解析 
14. 生命オントロジー 
15. グリッド技術と生命知識
【成績評価】
講義時間内の小テストとレポートにより評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
担当教官からの一言:この講義では,ゲノム解析およびその応用に興味ある人を対象に,情報処理技術ならび知識処理技術がいかに生命科学に応用できるかについて幅広く講義します.情報処理と生命科学の境界領域にチャレンジしたい学生を歓迎します.
【オフィスアワー】
【関連サイト】
http://big.riken.go.jp/
http://www.obigrid.org/
http://omicspace.riken.jp/
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
先端情報処理論 (Topics in Computer Science)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 計算工学分野専門科目 (印)
【開講学期】
7学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
横内 講師,宮川 講師,増本 講師,佐古 講師 (非常勤)
(学内連絡先) 米崎 直樹 教授 西8E棟 8階 803号室 内線:3043 
【講義の目的】
認識処理,ニューロコンピュータ,並列計算機,ソフトウエア工学,等における情報処理技術の先端的なトピックスをとりあげ,研究開発,製品開発の考え方,プロセス,等の面から,研究技術開発の実情を講義する. 
【知識ユニット】
* 文字認識 
* 画像認識 
* 音声認識 
* ニューラルネットワーク 
* ニューロコンピュータ 
* 並列処理 
* スーパーコンピュータ 
* オブジェクト指向プログラミング 
* オブジェクト指向ソフトウェア開発  
【関連科目】
人工知能基礎 (5学期,,2-0-0),プログラミング第三 (5学期,,2-0-0),プログラミング第四 (6学期,,2-0-0),情報認識 (6学期,,2-0-0),計算機アーキテクチャ第二 (6学期,,2-0-0)
計算機ネットワーク (7学期,,2-0-0)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
【講義計画】
 1. 認識処理1:文字認識の原理と応用 
 2. 認識処理2:文書画像理解の原理と応用 
 3. 認識処理3:音声認識の原理と応用 
 4. ニューロコンピュータ1:ニューラルネットワークの構造と学習 
 5. ニューロコンピュータ2:ニューラルネットワークの応用 
 6. ニューロコンピュータ3:ニューロコンピュータの高機能化と今後の展望 
 7. 並列計算機1:アーキテクチャと相互接続網 
 8. 並列計算機2:並列計算機システム事例 
 9. 並列計算機3:超並列向きマシン 
10. ソフトウエア工学1:オブジェクト指向プログラミング基本技術 
11. ソフトウエア工学2:オブジェクト指向技術の応用 
12. ソフトウエア工学3:開発事例 
【成績評価】
各講師毎のレポート(計4回)により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報実験第一 (Experiments on Computer Science I)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 実験科目 (印)
【開講学期】
3学期
【単位数】
0-0-2
【担当教員】
米崎 直樹 教授 西8E棟 8階 803号室 内線:3043 
【講義の目的】
プログラミング第1で学んだ様々なプログラミングにおける概念を,実際にプログラミングし動かしてみることによって,プログラミングの実践的な理解を得ると同時に,手続き型言語の系統的な理解を得る. 
【知識ユニット】
* 手続き型(C)プログラミングの基礎概念(制御構造,データ型, 入出力,関数と手続き,再帰) 
* データ構造とその操作(リスト,木) 
* 各種アルゴリズムの習得(ソーティング,グラフ,検索など) 
【関連科目】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)
プログラミング第一 (3学期,,2-0-0),計算基礎論 (3学期,,2-1-0),情報工学創作実習 (5学期,,0-0-2)
【履修条件】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)の単位を取得していること.
【教科書】
・プログラミング言語C 第2版,B.W. カーニハン/D.M. リッチー 著,共立出版,1988,2800円 
【参考書】
・アルゴリズム+データ構造=プログラム (Algorithm + Data Structure = Programs) N. Wirth 著,片山 卓也 訳,日本コンピュータ協会,1979 
【講義計画】
 1. イントロダクション,C入門(1) 
 2. C入門(2) 
 3. C入門(3) 
 4. C入門(4) 
 5. 小課題(1),大課題(1) 説明会 
 6. 実習 
 7. 実習 
 8. 小課題(2),大課題(2) 説明会 
 9. 実習 
10. 実習 
11. 小課題(3),大課題(3) 説明会 
12. 実習 
13. 実習 
【成績評価】
小レポート(7回),大レポート(3回)により評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
プログラミングという創造的な活動を楽しもう.そして,一つの言語にとらわれることなくプログラミングやプログラミング言語に一般的な基本概念を身につけよう. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報実験第二 (Experiments on Computer Science II) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 実験科目 (印)
【開講学期】
4学期
【単位数】
0-0-1
【担当教員】
徳永 健伸 准教授 西8E棟 6階 605号室 内線:2685 
【講義の目的】
プログラミング第二で学んだ緒概念に関する演習課題を実際にプログラミング言語Schemeを使ってプログラミングすることにより理解を深める. 
【知識ユニット】
* 手続き抽象 
* データ抽象 
* 可変データ構造 
* ストリーム 
* リスト操作 
* 高階関数 
* メタインタプリタ 
* 論理プログラミング 
* 単一化 
* バックトラック 
【関連科目】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)
プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),情報工学創作実習 (5学期,,0-0-2)
【履修条件】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)の単位を取得していること.
【教科書】
・サスマン,エイブルソン,サスマン著,「計算機プログラムの構造と解釈 第2版 」,ピアソン,2000年 
【参考書】
【講義計画】
 1. イントロダクション・実習 (1) 
 2. 実習 (2) 
 3. 実習 (3) 
 4. 実習 (4) 
 5. 実習 (5) 
 6. 実習 (6) 
 7. 実習 (7) 
 8. 実習 (8) 
 9. 実習 (9) 
10. 実習 (10) 
11. 実習 (11) 
12. 実習 (12) 
13. 実習 (13) 
【成績評価】
毎回出題する課題に対するレポートにより評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
プログラミング第二と同期して講義を進めるので,プログラミング第二と合わせて受講して欲しい. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報実験第三 (Experiments on Computer Science III)
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 実験科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
0-0-3
【担当教員】
国枝 博昭 教授 南3棟 5階 521号室 内線:2574 
【講義の目的】
マイクロコンピュータの方式設計,機能設計,論理設計,実装設計の各実習を行ない,計算機アーキテクチャ,集積回路設計の基礎について学習する.最終的に設計したコンピュータを FPGA で実現し,その上で機械語の課題プログラムを実行させる.また,ALU演算器のフルカスタム・レイアウト設計を行う.
【知識ユニット】
* 方式設計
* 機能設計
* 論理設計
* 実装設計
* 動作試験
【関連科目】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0),論理回路理論 (3学期,,2-1-0),基礎集積回路 (3学期,,2-0-0),計算機論理設計 (4学期,,2-0-0)
集積回路設計 (5学期,,2-0-0),情報工学創作実習 (5学期,,0-0-2)
次世代VLSI設計プロジェクト実習第一,次世代VLSI設計プロジェクト実習第二
【履修条件】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)の単位を取得していること.
【教科書】
【参考書】
・コンピュータの論理設計,Mano 著,奥川,井上 訳,共立出版,1983 
・コンピュータアーキテクチャ, Mano著, 國枝, 伊藤訳, 科学技術出版, 1999 
【講義計画】
 1. プログラム:実行プログラム作成としてアセンブラ言語で,コンピュータのデータパス,命令セット,入出力装置の仕様, 及び課題のプログラムを設計する(2週間)
 2. 動作解析: レジスタ転送レベルでデータパス,及び制御論理を設計し, シミュレータにより動作確認を行なう(3週間)
 3. FPGA実装: ワー クステーション上で配置,配線,マッピングを行い,FPGAボードに実装する(2週間)
 4. 論理・回路設計:演算ユニットの論理設計を行い,トランジスタレベルの回路を設計する(2週間)
 5. レイアウト設計:フルカスタム方式により,ALU演算ユニットを設計する(5週間)
【成績評価】
出席状況,製作コンピュータ,レポートにより評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
(Eクラス) TOKYO TECH OCW
(Oクラス) TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報実験第四 (Experiments on Computer Science IV)
【科目区分】
理工系科目 Lゼミ科目 実験科目 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
0-0-3
【担当教員】
酒井 善則 教授 南3棟 3階 317号室 内線:2193 
【講義の目的】
集積システムおよび情報工学の各研究分野に関連した5つの課題のうち,2課題を選択し,実験・演習を行う.それを通して,各分野の研究の一端を体験する.
【知識ユニット】
【関連科目】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0),離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0),コンパイラ構成 (5学期,,2-0-0),プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),プログラミング第三 (5学期,,2-0-0),信号処理 (5学期,,2-0-0),通信理論 (4学期,,2-0-0),情報工学創作実習 (5学期,,0-0-2)
【履修条件】
コンピュータリテラシ (1学期,1-1-0)の単位を取得していること.
【教科書】
【参考書】
・各課題の説明を参照
【講義計画】
《課題1》アルゴリズムの設計と解析(担当:上野)
・目的
グラフに関するアルゴリズムやデータ構造の設計,あるいは解析を行う.この実習を通して,離散的なアルゴリズムとその効率の概念を習得する.
(注意)離散構造とアルゴリズム (5学期,,2-1-0)を履修しておくことが望ましい.
・参考書
アルゴリズムとデータ構造,石畑 清 著,岩波書店,1989
・実験計画
 1. 整列アルゴリズムの設計と解析1
 2. 整列アルゴリズムの設計と解析2
 3. 集合操作アルゴリズムとデータ構造の設計と解析
 4. グラフアルゴリズムの設計と解析1
 5. グラフアルゴリズムの設計と解析2
《課題2》「コンパイラ」(担当:米崎)
・目的
コンパイラの作成を通して,その原理や動作の理解を深める.
(注意)コンパイラ構成 (5学期,,2-0-0)を履修しておくことが望ましい.
・参考書
アルゴリズム+データ構造=プログラム,N. Wirth 著,片山 卓也 訳,日本コンピュータ協会,1979
コンパイラ --- 原理・技法・ツール --- I,II,A.V. Aho,R. Sethi,J.D. Ullman 著,原田 賢一 訳,サイエンス社,1990
プログラミング言語処理系,佐々政 孝 著,岩波講座ソフトウェア科学5,岩波書店,1989
・実験計画
 1. コンパイラの基礎理解
 2. 下降型コンパイラの理解
 3. 下降型コンパイラの拡張
 4. 上昇型コンパイラの理解
 5. 上昇型コンパイラの拡張
《課題3》ソフトウエア工学(担当:佐伯)
・目的
大規模ソフトウェアを効率よく作成するため必要となるソフトウェア工学の各手法を学ぶ.ソフトウェア作成の,上流工程から下流工程までを通して実践することに主眼を置く.
(注意)プログラミング第二 (4学期,,2-0-0),プログラミング第三 (5学期,,2-0-0)を履修しておくことがことが望ましい.
・参考書
ソフトウェア工学,有沢 誠 著,岩波書店,1988
オブジェクト指向方法論 OMT モデル化と設計,J. Rumbaugh,羽生田 栄一 監訳,トッパン,1992
・実験計画
 1. オブジェクト指向分析・設計法の説明
 2. 分析実習
 3. 設計実習
 4. C++ によるコーディング実習
 5. テスト実習
《課題4》信号処理(担当:西原)
・目的
FFT, ディジタルフィルタのシミュレーションおよびディジタルシグナルプロセッサによる実時間実現を通して, ディジタル信号処理の基礎理論と応用を修得することを目的とする.
(注意)信号処理 (5学期,,2-0-0)を履修しておくことが望ましい.
・参考書
ディジタル信号処理の基礎,樋口 龍雄 著,昭晃堂,1986
ディジタルフィルタの設計,武部 幹 著,東海大学出版会,1986
ディジタル信号処理の基礎,辻井 重男 編著,電子情報通信学会,1988
・実験計画
 1. ディジタル信号処理の基礎
 2. ディジタルフィルタの構成法
 3. DSP によるディジタルフィルタの実現1
 4. DSP によるディジタルフィルタの実現2
 5. フーリエ分析
《課題5》情報伝送(担当:酒井)
・目的
情報伝送制御に必要な様々な理論に関して設計,解析を行なう.この実習を通して,通信システム全般に関して用途や効果を確認,習得する.
(注意)通信理論 (4学期,,2-0-0)を履修しておくことが望ましい.また,C 言語と MS-DOS に関する基本的な操作は,理解していることを前提とする.
・参考書
情報と符号の理論,宮川 洋, 原島 博, 今井秀樹 著,岩波書店, 1988
通信網工学,秋山 稔 著,コロナ社,1981
通信方式,平松 啓二 著,コロナ社,1985
・実験計画
 1. デジタル伝送実験
 2. 変復調回路実験
 3. 情報符号化実験
 4. データ転送実験1
 5. データ転送実験2
【成績評価】
各課題ごとに,出席,レポート等をもとに評価する
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
後学期開始日前後の実験開始前に,班分けなどに関するガイダンスを行なうので,南3号館玄関ホールの掲示に注意しておくこと.
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報工学創作実習 (Computer Science Summer Project) 
【科目区分】
理工系科目 基礎専門科目 共通専門科目 (印)
【開講学期】
5学期
【単位数】
0-0-2
【担当教員】
松本 隆太郎 准教授 南3棟  3階 311号室 内線:3864 
斉藤 豪   准教授 西8E棟 4階 405号室 内線:3956 
【講義の目的】
情報工学に関して強い創作・研究意欲をもつ自発的な学生に対して,独創性と問題解決能力の養成,及びプレゼンテーション技術向上の機会を与えることが目的である.学生自ら創作課題を提案し,関連する研究分野の教員の指導のもと,8月から9月にかけて約1ヶ月間,指導教員の研究室にて提案した課題に取り組む.そして,その成果を9月末の発表会で報告する.なお,創作計画書の審査に合格した学生のみ,履修資格が与えられる. 
【知識ユニット】
【関連科目】
情報実験第一 (3学期,,0-0-2),情報実験第二 (4学期,,0-0-1)
情報実験第三 (5学期,,0-0-3),情報実験第四 (6学期,,0-0-3),学士論文研究 
ソフトウェア設計論(大学院:計算工学), 並行システム論(大学院:計算工学)
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
【講義計画】
 1. 創作計画書作成・審査 (6月〜7月中旬)
 2. 研究室体験所属,創作実施 (8月〜9月中旬)
 3. 研究発表会 (9月中旬〜下旬)
【成績評価】
創作内容および研究発表の審査により評価する.
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
既存の分野の枠にとらわれない独創的な創作を期待します.実習のスケジュール等については例年6月頃掲示するので,掲示に注意して下さい. 
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
科学技術者実践英語 (Practical English for Scientists and Engineers) 
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 その他 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
1-0-0
【担当教員】
昨年は,ベルリッツ・ジャパンの講師のうち,理系のバックグラウンドを持つ講師を本学の非常勤講師として採用し,授業担当をお願いしました.授業評価の結果,学生から相当高い評価を受けました.本年度についても,理系のバックグラウンドを持つ方で,かつ,英語を英会話学校等で教授した経験のある方が担当します. 
【講義の目的】
小人数10-15名のクラスで,技術系の分野における英語によるコミュニケーション力を育成する. 
【知識ユニット】
【関連科目】
【履修条件】
履修申告段階でTOEICまたはTOEFL(CBT or PBT)のスコア シート(団体受験スコア可,コピー可,ただし原本を持参すること)を必ず提出すること.履修希望者が収容人数を越えた場合には, TOEICまたはTOEFLの点数が高い学生が優先的に受講できる.また,提出したスコアーにより能力別クラス編成を行う.受講のために必要となる最低点を設定する. 
【教科書】
・講師の準備する東工大当該科目オリジナルのテキストを用いる.内容は,科学技術に関連した雑誌記事,新聞,放送など.
【参考書】
【講義計画】
クラス編成は,おおむね学科単位あるいは学科群単位で,各学科等で専門の授業と重複の少ない時間に開講します.工学部で24クラス開講の予定です.受講者数多数のため,複数クラスを開設する一部の学科では,能力別クラス編成をします.90分講義が7.5回の場合と45分講義が15回のクラスがあります. 以下は,7.5回の場合. 
 1. ガイダンス,クラスわけ (10月初旬, 0.5回) 
 2. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション (11月初旬) 
 3. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション 
 4. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション 
 5. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション 
 6. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション 
 7. リスニング,語彙力強化,状況に応じたミニプレゼンテーション 
 8. 最終プレゼンテーション (12月中旬) 
【成績評価】
出席および最終プレゼンテーションを重視する.25%以上欠席のあるもの,最終プレゼンテーションを欠席したものには単位を与えない. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
情報工学英語プレゼンテーション (English Writing and Presentation Skills for the Students of Information Technology)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 その他 (印)
【開講学期】
6学期
【単位数】
2-0-0
【担当教員】
今村 義宏 講師(非常勤)
(学内連絡先)古井 貞煕 教授 西8E棟 6階 602号室 内線:3480 
【講義の目的】
研究開発現場の英語による報告書,会議・学会発表,特許等の例を通して,英語によるプレゼンテーションの基礎的知識を習得する. 
【知識ユニット】
* 技術論文作成 
* 発表技術 
* 特許 
【関連科目】
【履修条件】
【教科書】
【参考書】
・理科系の作文技術,木下是雄著,中公新書,1981 
・ジャーナルの論文をよくするために,A. J. Leggett著,日本物理学会,1975 
・日本人の英語,マークピーターセン著,岩波新書,1988 
・Handbook for Writers, Simon & Schuster著, Prentice Hall Canada, 1999 
【講義計画】
 1. 英語報告書1:英語発表の機会・目的・形式 
 2. 英語報告書2:研究開発活動における報告書の役割と書式 
 3. 英語報告書3:英語による報告書の作成演習 
 4. 英文特許1:工学分野における特許・日米の違い 
 5. 英文特許2:特許明細書の構成と読み方 
 6. 英語論文1:論文の種類と目的,その構成 
 7. 英語論文2:図面,式,記号の説明文 
 8. 英語論文3:論文の作成プロセス 
 9. 英語論文4:論文の作成演習 
10. 英語発表1:口頭発表・ポスター発表,座長の目的 
11. 英語発表2:口頭発表の準備プロセス・演習I 
12. 英語発表3:口頭発表・座長の演習II 
【成績評価】
レポート(2回)によって評価する. 
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
将来グローバルな活躍をされる皆さんの一助になれば幸いです.
【オフィスアワー】
【関連サイト】
TOKYO TECH OCW

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)
平成19年度 情報工学科 教授細目
【講義名】
科学技術者国際コミュニケーション (Advanced International Communication for Engineers)
【科目区分】
理工系科目 理工系広域科目 その他 (印)
【開講学期】
7学期
【単位数】
0-1-0
【担当教員】
【講義の目的】
科学技術者のための実践的な英語プレゼンテーションスキルの開発を行う。
【知識ユニット】
【関連科目】
【履修条件】
受講者は科学技術者実践英語を履修していること。(授業では人数制限があるので、ガイダンス時に調整を行う)
【教科書】
【参考書】
【講義計画】
英国ケンブリッジ大学工学部で日本語を履修している学生とビデオ会議&メールによる英語、日本語を使用したコミュニケーションを行い、双方の協力の下に「近未来科学技術」の各国での新たな用途を提案する。
【成績評価】
中間発表,最終発表における英語プレゼンテーション及びその技術的内容
【試験問題・略解の公開】
【担当教員の一言】
【オフィスアワー】
【関連サイト】
http://www.u.ee.titech.ac.jp/jugyou/h19kamoku/InternationalCommunication.html

カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期)

平成19年度 情報工学科 教授細目


東京工業大学 工学部 情報工学科

Last modified: 28 September 2007